NIPPA米(ニッパマイ)お米と風習 NIPPA米(ニッパマイ)お米と風習 NIPPA米(ニッパマイ)お米と風習 NIPPA米(ニッパマイ)お米と風習

昔は手植だったので多くの人に手伝ってもらいながら田植えをしていました。
田植えが終わると「さなぶり」という宴をひらき
豊作を願い、労をねぎらっていました。
苗に稲の花に見立てた米ぬかを振り、お酒を備えます。
今では人手もかからないので、さなぶりの飾りだけが伝わっています。

NIPPA米(ニッパマイ)お米と風習 NIPPA米(ニッパマイ)お米と風習

正月にお供え餅、田中家では三日月様といって三日月型のお供え餅をお供えします。
栃木県でも県南地域に数軒伝わっている風習で、
日光修験の流れや星の宮神社の信仰という説がありますが、
はっきりとしたことは分かっていません。
数軒の家で共通しているのは橙を飾らないということ。
消えてしまう前に詳しく調べてみたいと思います。

NIPPA米(ニッパマイ)お米と風習 NIPPA米(ニッパマイ)お米と風習

家の敷地にはお稲荷さんをお祀りしています。
お正月、田植えの前後、稲刈り前後には必ずお参りします。
昔はどこの家にもお祀りしていたようですが最近では珍しくなってしまいました。
農業は自然相手なのでいくら手を尽くしてもどうにもならないことが起こります。
自然=神と崇めた昔の人の心が今も続いている事が感じられます。

NIPPA米(ニッパマイ)お米と風習 NIPPA米(ニッパマイ)お米と風習

正月に仕事初めの行事として「山入り鍬入り」をおこないます。
この地域には山が無いので屋敷の木を山に見立てて鉈を入れ、
幣束を飾りお酒、餅、米、塩、煮干しをお供えします。
畑でも鍬を3回入れて同じようにお供えします。
これをやらずに山にも畑にも入ってはいけないとされています。

NIPPA米(ニッパマイ)について